top of page
診療時間 | 月水土 8:30〜13:00 ・14:00〜17:30 / 火金 8:30〜13:00 ・14:00〜18:30
休診日 | 木・日・祝日(※祝日週の木曜日は診療致します)


歯医者で相談(セカンドオピニオン)だけは可能?具体的な費用やセカンドオピニオンの重要性について現役歯科医師が解説
「この治療方法で本当に大丈夫だろうか」「抜歯は避けられないのだろうか」と、歯科治療に不安を感じたことはありませんか? そんなときは、別の歯科医師に意見を求める「セカンドオピニオン」という選択肢があります。 しかし、「主治医に失礼ではないか」「相談だけで診てもらえるのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、セカンドオピニオンについて疑問をお持ちの方も多いでしょう。 本記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役の歯科医師の視点から、歯科治療におけるセカンドオピニオンについて詳しく解説します。 セカンドオピニオンを検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。 セカンドオピニオンって何? セカンドオピニオンとは、現在診療を受けている医師とは別の医師に、診断内容や治療方針について「第2の意見」を求めることを指します。 担当医以外の医師から診断や治療方針について助言(第2の意見)を得て、患者自身が十分に理解し納得した上で治療法を選べるように設けられた仕組みです。 近年では歯科治療においてもセカンドオピニオンが一般的になってきており、特にインプ
10月24日読了時間: 15分


根管治療は成功率が低いのなぜ?再発が起きる原因や再発の症状・再根管治療の成功率を高める方法について専門医が解説
虫歯が進行し、「神経を取る治療が必要です」と言われた経験はありませんか? この治療を「根管治療」と呼びますが、実は 日本における根管治療の成功率は30%程度 と意外にも低く、再発して再根管治療が必要になるケースが非常に多いのが現状です。 根管治療は歯科治療の中でも特に難易度が高い治療とされており、 一度失敗すると再治療の成功率はさらに低下 してしまいます。 本記事では、根管治療の成功率や再発が起きる原因、そして再発を防ぐための対策について、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の視点から詳しく解説します。 根管治療をお考えの方や、過去に治療した歯に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。 根管治療とはどのような治療? 根管治療は、虫歯が歯の神経まで達したときや、神経が感染・炎症を起こしたときに行う治療です。 歯の内部には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中に神経や血管が通っています。 根管治療では、感染した神経や血管を取り除き、根管内を徹底的に清掃・消毒します。 その後、細菌が入り込まないように薬剤で密閉し、土台を立てて被せ
10月9日読了時間: 19分


歯科の保険治療と自由診療(自費診療)の違いは?現役の歯科医師が自由診療のメリット・デメリットを解説
歯科医院で治療を受ける際、「保険診療と自由診療、どちらを選べばいいの?」と悩まれる方は少なくありません。 費用面だけでなく、治療内容や使用できる材料、治療期間など、実は保険診療と自由診療には多くの違いがあります。 本記事では、山梨県甲府市で自由診療を中心に行っている 山浦歯科医院の院長 が、現役の歯科医師の視点から、保険診療と自由診療の違い、それぞれのメリット・デメリット、そして主な治療における具体的な違いについて詳しく解説します。 保険診療と自由診療の基本的な違い まずは歯科における保険診療と自由診療の基本的な違いから解説します。 保険診療とは 保険診療とは、国民健康保険や社会保険などの公的医療保険が適用される治療のことです。 日本では「国民皆保険制度」により、国民全員が何らかの医療保険に加入しており、医療費の一部(通常1〜3割)を自己負担することで治療を受けられます。 残りの費用は国や自治体が負担する仕組みになっています。 歯科での保険診療の目的は、「お口の機能を回復すること」です。 具体的には、噛めるようにする、痛みを取る、といった基本的な
10月7日読了時間: 14分


知覚過敏の症状は?原因と治し方・予防法を現役の歯科医師が解説。
冷たいものがしみる、歯ブラシが当たると痛い。そんな方は知覚過敏かもしれません。この記事では知覚過敏の原因から症状、歯科医院での治療法、自宅でできる対処法、予防法まで現役歯科医師が詳しく解説しています。
9月2日読了時間: 14分


歯科医院の定期検診の頻度はどれくらい?定期検診の内容・費用・効果的な頻度を現役の歯科医師が解説
歯医者の定期検診はどれぐらいがベストなのか、山梨県甲府市の山浦歯科医院が、口腔内の環境別、年代別の適切な頻度、検査内容、PMTC、費用についてを詳しく解説します。
9月1日読了時間: 10分


虫歯の神経を抜くとどうなる?神経を抜く・抜かないの判断基準・神経を抜く治療について現役の歯科医師が解説。
歯の神経を抜く必要がある症状とは?激痛・腫れ・変色など判断基準を解説。根管治療のメリット・デメリット、治療の流れ、神経を残す最新治療法VPTまで、現役の歯科医師が分かりやすくご説明します。
9月1日読了時間: 10分


歯周病の匂いの特徴は?口臭の治し方・セルフチェックの方法を現役の歯科医師が解説!
歯周病による口臭の特徴や原因、セルフチェック方法、正しい治し方を現役歯科医師が詳しく解説。口臭改善・予防のポイントも紹介します。
7月15日読了時間: 9分


PMTC(自由診療クリーニング)とPTC(保険クリーニング)の違いは?現役の歯科医師が解説!
歯周病による口臭の特徴や原因、セルフチェック方法、正しい治し方を現役歯科医師が詳しく解説。口臭改善・予防のポイントも紹介します。
7月8日読了時間: 5分


虫歯になりやすい人・歯周病になりやすい人の特徴を現役の歯科医師が解説
虫歯と歯周病は多くの人に共通する口腔内のトラブルですが、遺伝的要因、生活習慣、口腔ケアなど複数の要因が絡み合い、なりやすい人とそうでない人が分かれます。 本記事では、山梨県甲府市で虫歯治療や歯周治療(歯周病・インプラント治療)を実施している 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場から、「虫歯になりやすい人」、「歯周病になりやすい人」の特徴を解説します。 また、虫歯菌・歯周病菌の関係や予防のポイントなどについて詳しくご紹介していきます。 虫歯や歯周病はなぜ起こる? 虫歯 歯周病 原因菌 虫歯菌(ミュータンス菌など) 歯周病菌(ポルフィロモナス・ジンジバリスなど) 主な疾患 虫歯(う蝕) 歯周病(歯肉炎・歯周炎) 主な作用 糖分を分解・酸を生成し、歯質を溶かす 歯周組織を破壊し炎症を引き起こす 症状 歯の痛み、穴(虫歯) 歯肉の腫れ・出血、口臭、歯のぐらつき 発症部位 歯の表面・歯冠部 歯肉および歯根周囲の歯周組織 予防方法 歯磨き、フッ素塗布、糖分摂取の管理 歯磨き、歯間清掃、歯石除去、定期的なメンテナンス 虫歯や歯周病は、歯を支える組織や歯そ
5月20日読了時間: 9分


歯の詰め物・被せ物はどれがいい?種類・選び方・費用を現役歯科医師が解説
歯の詰め物や被せ物は種類ごとにメリット・デメリット、費用、保険適用の有無が異なります。 この記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場から、歯の詰め物・被せ物の種類・費用・選び方について詳しく解説していきます。 どの素材を選べばいいのかでお悩みの方はぜひ参考にしてください。 歯の詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)の違い 歯の詰め物(インレー) 被せ物(クラウン) 治療の範囲 小~中程度(歯の一部分) 中~大(歯全体または大部分) 治療するケース 虫歯が比較的小さい場合 虫歯が大きい、神経治療後など 治療方法 歯を削った部分に詰める 歯を覆うように被せる 強度・耐久性 中程度(使用する材料による) 高い 審美性(見た目) 材料により異なる(銀歯、レジン、セラミックなど) 材料により異なる(銀歯、セラミックなど) 使用される材料 銀歯、レジン、セラミック、ゴールドなど 銀歯、セラミック、ジルコニア、ゴールドなど 費用感(一般的) 比較的安価 やや高価 歯の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は、どちらも虫歯や外傷などで
5月13日読了時間: 8分


インプラント保証は必要?保証の必要性・種類・期間について現役歯科医師が解説
インプラント治療は、失われた歯を補う治療法として高い機能性や見た目の美しさがありますが、保険適用外で費用が高額になりやすいことから、治療後のトラブルややり直し費用などを心配される方も少なくありません。 そこで注目されるのがインプラント治療時の「インプラント保証」ですが、しかし、「そもそも保証って本当に必要なの?」「どのような条件や期間で保証されるの?」と疑問を抱かれる方も多いでしょう。 そこで本記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場から、インプラント保証の仕組みや必要性、保証を受けるための条件・期間、そしてインプラント保証をつける際のなどをわかりやすく解説します。 治療を検討されている方や、既にインプラントを入れていてメンテナンス方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 インプラント保証とは? インプラント保証とは、インプラント治療後にトラブルが起きた場合、一定の条件のもとで再治療や修復などを補償する制度のことを指します。 インプラントは外科的な手術を伴い、治療費用も高額になりやすいため、万が一のトラブルに備える
4月29日読了時間: 8分


歯茎が下がる原因と下がった歯茎を戻す治療方法を現役歯科医師が解説
「歯茎が下がってしまった」「歯が長く見える気がする」といったお悩みはありませんか?
実はこれらのお悩みは、「歯肉退縮」が原因となっていることが多いです。
この記事では現役の歯科医師が、歯茎が下がる原因と下がった歯茎の治療法などについて解説します。
3月24日読了時間: 8分


【問題なし】歯がボロボロすぎて歯医者に行けない・恥ずかしい場合の対処方法
「歯がボロボロすぎて歯医者に行けない…」と悩んでいませんか?この記事では、現役の歯科医師が、歯医者さんに通う際の恥ずかしさ・不安を解消する方法、歯科医院の選び方のポイントを詳しく解説しています。
3月20日読了時間: 10分


歯がグラつく・グラグラするのは治る?歯が揺れる原因と対処法を歯科医師が解説
「歯が浮く」、「歯がグラグラする」、「歯が揺れる」といった感覚はありませんか? 歯は健康な状態でもわずかに動くことはありますが、普段の生活で明確に動きを感じるほど揺れるという場合は、何らかのトラブルが起きている可能性が高いです。 それらの原因の多くは歯周病や、かみ合わせのトラブルですが、他にもいくつかの要因があり、放置することで症状が悪化し、最悪の場合は歯を失うリスクにつながることもあります。 この記事では、歯のグラつきの原因と対策について、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場から詳しく解説していきます。 歯が浮く・グラグラする・揺れる原因は? 歯が浮く・グラグラする・揺れる原因はさまざまですが、ここでは代表的な原因をいくつ紹介します。 歯周病 歯ぎしり・くいしばり かみ合わせの問題 外傷・怪我 乳歯の生え替わり 歯周病 歯がグラグラする症状で、最も多い原因が歯周病です。 歯周病は、歯を支える歯ぐきや歯槽骨といった歯周組織が、細菌の感染などによって炎症を起こし、少しずつ破壊されていく病気です。進行すると歯を支える骨が減り、歯
2月25日読了時間: 7分


歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏・歯周病は何が違う?歯周病専門医が違いを解説
「歯肉炎」、「歯周炎」、「歯槽膿漏」、「歯周病」のそれぞれの用語の違いを知っていますか? これらの言葉はすべて歯茎や歯を支える組織におきる病気ですが、実はそれぞれ指し示す状態や進行度合いが異なります。 本記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 で、現役の歯周病専門医が、これら4つの言葉の違いを分かりやすく解説するとともに、それぞれの症状・原因・治療法についてご紹介していきます。 これらの言葉の意味がピンとこない方はぜひ参考にしてください。 歯周病とは? まず大前提として「歯周病」という言葉は、歯を支えている歯肉(歯ぐき)・歯槽骨(しそうこつ)・歯根膜(しこんまく)などの“歯周組織”に起こる疾患の総称です。 日本では成人の8割以上が歯周病に罹患しているともいわれ、国民病とも呼ばれるほど非常に身近な病気です。 歯周病は大きく分けると、歯肉に炎症がとどまっている状態=「歯肉炎」と、歯を支える骨や組織にまで炎症が進行した状態=「歯周炎」に分類されます。 では、歯周炎と歯槽膿漏、そして一般的な「歯周病」の使われ方にはどのような違いがあるのでしょうか?
2月21日読了時間: 6分


インプラント周囲炎は自然に治る?原因・治療法・重度の症例について現役の歯科医師が解説
インプラント治療を受けた後、ある日突然、歯茎が腫れたり、痛みを感じて不安に思った経験はありませんか? それはもしかすると「インプラント周囲炎」かもしれません。 インプラント周囲炎は、インプラント周囲の組織に炎症が生じる疾患で、放置すると症状が進行し、最悪の場合、インプラントの脱落につながることもあります。 この記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場からインプラント周囲炎になってしまう原因から、インプラント周囲炎の治療法、重度の症例などについて詳しく解説します。 また、動画で内容や山浦歯科医院での施術結果を確認したい方は以下をご確認ください。 インプラント周囲炎の症状 インプラント周囲炎(peri-implantitis)は、細菌感染症の一種で、歯科インプラント周囲の組織に炎症が発生し、特に骨の喪失(骨吸収)が伴う状態のことを指します。 簡単に言えば、インプラント版の歯周病です。 症状は初期段階から重度のケースで様々ありますが、進行度別に以下のような症状が現れます。 項目 進行度 具体的な症状 歯茎の腫れや赤み 軽度.
1月17日読了時間: 6分


シンプラント(ガイデッドサージェリー)を用いたインプラント治療とは?現役の歯科医師が解説
シンプラント(ガイデッドサージェリー)は、CTスキャンで得た3Dデータを基に専用のサージカルガイドを作成し、計画通りにインプラントを埋入する手術法です。本記事では、現役の歯科医師がシンプラントの特徴やメリット・デメリット、治療の流れについて詳しく解説します。
2024年12月4日読了時間: 7分


インプラントメーカーはどこがいい?大手4社の特徴や違いを現役の歯科医師が比較解説します。
インプラントを検討する上で、多くの方が悩むのが「どのインプラントメーカーを選ぶべきか」という点です。 インプラントは一度埋入すると長期的に使うことになるため、インプラントメーカーの選択が治療後のメンテナンスのしやすさやインプラントの寿命に大きく影響します。 この記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場から主要なインプラントメーカー、選び方のポイントについて詳しく解説していきます。 インプラント選びでお悩みの方はぜひ参考にしてください。 世界的に信頼性の高いインプラントメーカー4社 インプラントは世界各国100を超えるメーカーがあり、日本国内だけでも30以上のメーカーが存在しますが、その中でも特に信頼性が高く、世界的に見てもシェア率が高いインプラントメーカーは以下の4つです。 ストローマン デンツプライシロナ ノーベルバイオケア シンヴィ メーカー名 特徴 代表的システム 強み 注意点 ストローマン(Straumann) 世界シェアNo.1クラス、スイス発祥 Bone Level Implant、Roxolid合金 骨結
2024年11月26日読了時間: 5分


インプラント治療は後悔する?インプラントのメリット・デメリットと治療リスクを現役の歯科医師が解説
インプラント治療は高額の治療のため、治療してから後悔したという方も少なくありません。この記事ではインプラント治療のメリット・デメリット、実際の後悔・失敗例、治療後のリスクや注意点を現役の歯科医師解説します。インプラント治療を検討中の方が安心して選べる歯科医院の選び方も紹介します。
2024年10月23日読了時間: 9分


歯茎のニキビ(サイナストラクト)の原因は?潰しても大丈夫?痛くないけどどうすればいい?
歯茎に「ニキビのようなできもの」を見つけて、不安になったことはありませんか? 見た目は小さな白や赤い膨らみで、痛みを感じない場合も多く、「そのまま放っておいて大丈夫なのか」と悩む方も少なくありません。 しかし、このできものは「サイナストラクト」という歯や歯茎の疾患による症状の一つであり、適切な治療が必要です。 この記事では、山梨県甲府市の 山浦歯科医院の院長 が、現役歯科医師の立場からサイナストラクトの特徴や原因、治療法、放置によるリスクなどをわかりやすく解説します。 歯茎のニキビみたいなモノの正体は「サイナストラクト」 歯茎にニキビのような白または赤っぽいこのできものの正体は サイナストラクト(sinus tract) と呼ばれるものです。 これは体内の炎症や感染によって形成される異常な管状の通路のこと で、この通路は感染部位や膿瘍から歯肉表面までつながる道となり、歯茎の中に溜まった膿を体外に排出する排膿路としてできたものです。 サイナストラクトは一見ニキビのように見えますが、歯茎にできるのは口腔内のトラブルが原因で、特に虫歯や歯周病の悪化によ
2024年10月22日読了時間: 8分
bottom of page