top of page
AdobeStock_460293017_edited.jpg

虫歯・詰めもの・被せもの治療

General

虫歯治療の重要性

虫歯治療は「早期発見・早期治療」が何よりも大切です。

 

虫歯を放置すると、やがて歯の神経まで進行し、激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。

 

進行した虫歯は、根管治療や抜歯が必要になることも少なくありません。

 

定期的な歯科検診で早期に発見し、軽度のうちに適切な治療を行うことが、健康な歯を長く保つための鍵となります。

 

虫歯になりやすい人・歯周病になりやすい人の特徴を現役の歯科医師が解説

虫歯の症状と進行段階

虫歯は進行の程度によって「CO〜C4」の5段階に分類されます。

 

進行が進むほど治療が複雑になり、歯の保存が難しくなるため、各段階での正しい対応が重要です。

CO(初期虫歯)

歯の表面に白や茶色の斑点が見られる段階です。

 

エナメル質がわずかに溶け始めていますが、痛みはほとんどありません。

 

また、見た目の変化も少ないため、自覚しにくいのが特徴です。

 

この段階では、フッ素塗布や正しいブラッシングで再石灰化が期待でき、治療を行わずに自然修復が可能な場合もあります。

 

定期検診での早期発見と予防が重要です。

C1(エナメル質に限定)

虫歯がエナメル質内で進行し、小さな穴やくぼみができ始めた状態です。

 

冷たいものや甘いものに軽くしみることがありますが、痛みはまだ軽度です。

 

治療は比較的簡単で、虫歯部分を最小限に削り、レジン(樹脂)などで詰める処置で完了します。

 

この段階で治療を行うことで、歯のダメージを最小限に抑えることができます。

C2(象牙質に到達)

虫歯がエナメル質を越えて、内部の象牙質にまで進行した状態です。

 

冷たいもの・甘いもの・温かいものにしみるなどの痛みが現れ、レントゲンでも虫歯の影がはっきりと確認されます。

 

治療では虫歯を除去し、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で修復します。

 

放置すると神経にまで感染が進行し、強い痛みを伴うC3へ移行する恐れがあります。

C3(神経まで到達)

虫歯が歯の神経(歯髄)に到達した状態です。

 

温度変化や噛む刺激で強い痛みが起こり、何もしなくてもズキズキすることがあります。

 

歯の崩壊も進み、見た目にも変化が見られます。

 

この段階では、歯髄保存治療や根管治療(神経の治療)が必要になります。

 

適切な処置を行えば歯を残せる可能性がありますが、放置すると感染がさらに広がります。

C4(神経が死滅)

虫歯の最終段階で、歯の大部分が崩壊し、神経が死んでいる状態です。

 

強い痛みが出ることが多く、感染が歯の根や顎の骨まで広がる場合もあります。

 

治療は根管治療または抜歯が必要となり、抜歯後はブリッジ・入れ歯・インプラントなどの補綴治療で噛む機能を回復します。

 

ここまで進行すると治療が複雑になるため、早期対応が何より重要です。

虫歯の神経を抜くとどうなる?神経を抜く・抜かないの判断基準・神経を抜く治療について現役の歯科医師が解説。

山浦歯科医院の虫歯治療の特徴

山浦歯科医院でおこなう虫歯治療の様子になります。

マイクロスコープを用いた高精度治療

当院では、最新のマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を導入し、高精度な虫歯治療を提供しています。

 

マイクロスコープは肉眼の20倍以上の倍率で口腔内を観察できるため、微細な虫歯や亀裂、初期の感染部位まで正確に把握し、必要最小限の範囲で虫歯を除去することが可能です。

 

特に、根管治療や歯の亀裂の診断、詰め物・被せ物の精密処置などでは、マイクロスコープの使用によって治療精度と再発防止効果が大きく向上します。

時間・治療費用

当院では、健康保険制度の範囲内で行う保険診療と、より高精度な処置を行う自由診療の両方に対応しています。


 

保険診療では、使用できる材料や治療工程に制限があるため、短時間かつ低コストで治療が可能です。

 

一方で、虫歯の再発防止や長期的な安定性、審美性を重視する場合には、顕微鏡下で丁寧に時間をかけて行う自由診療をおすすめしています。

 

自由診療では、一歯一歯に最適な治療法を選択し、精密な処置によって歯を長持ちさせることを目的としています

長期間の耐久性や機能性

当院のセラミック修復治療は、耐久性・機能性・審美性のすべてに優れています。

 

保険診療で使用される金属やレジン素材は、時間の経過とともに劣化し、隙間から虫歯が再発したり、金属イオンの影響で歯ぐきが変色することもあります。

 

一方、セラミックは体にやさしい素材で、変色や化学反応がなく、細菌の付着が少ない衛生的な環境を保てます。

 

さらに、接着性の高い素材を使用することで歯と一体化し、長期にわたって安定した機能を維持できます。

無痛治療・痛みの少ない治療

治療時の痛みや不快感を最小限に抑えるため、当院では無痛治療にこだわっています。

 

ほとんどの処置を局所麻酔下で行い、麻酔時には表面麻酔を使用して針の痛みを軽減します。

 

また、治療中も患者様の表情や反応を常に確認しながら進行し、リラックスして治療を受けられる環境を整えています。

歯の神経をできるだけ残す・抜歯しない

山浦歯科医院では、「できる限り歯を残す治療」を基本方針としています。

 

神経を取る・歯を抜くといった処置は、歯の寿命を短くする大きな要因となるため、マイクロスコープを活用して虫歯の進行範囲を正確に把握し、最小限の切削で神経を保存します。

 

根管治療が必要な場合でも、最新の技術を用いて精密に行い、歯の構造を最大限残すことを目指しています。

 

他院で「抜歯が必要」と言われた症例でも、保存の可能性を検討できるケースが多いため、ぜひ一度ご相談ください。

 

抜歯と言われたらどうする?抜歯のデメリットと歯を残すポイントを解説

保険治療との違い

山浦歯科医院では、自由診療による精密な虫歯治療を基本としています。


保険診療と自由診療では、使用できる器具・材料・工程に大きな違いがあり、 その結果として「治療の精度・持続性・審美性」にも差が生まれます。

山浦歯科医院の虫歯治療の流れ

山浦歯科医院では、保険診療とは異なる精密で再発の少ない虫歯治療を実践しています。

 

マイクロスコープを用いた自由診療を中心に、歯をできるだけ削らず・抜かず、長く機能させることを目指します。

①精密診査と治療計画の立案

初診時にはまず、口腔内全体の精密診査を行います。

 

専用カメラによる写真撮影やレントゲン、必要に応じて3D画像(CBCT)を用いて、虫歯の有無・深さ・神経との距離などを詳細に把握します。

②虫歯の診断と治療計画の説明

精密診査と撮影結果をもとに、虫歯の診断を行い、患者様に治療計画を詳しく説明します。

 

治療の流れや使用する材料、予想される治療期間などを具体的にお伝えし、患者様の疑問や不安を解消します。

 

治療計画は、しっかりとヒアリングをしながら患者様のニーズに合わせて作成していきますので、ご安心ください。

③マイクロスコープ下での虫歯除去

治療はすべて手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて行います。

 

肉眼の約20倍まで拡大できるため、微細な虫歯の取り残しを防ぎ、神経に近い症例でも極力神経を保存できます。

 

また、虫歯除去後の歯の内部には、天然歯に近い硬さの材料を使用し、高度な接着技術で隙間なく補填します。

 

これにより再感染や二次虫歯のリスクを大幅に低減します。

④精密な形成と印象採得(かたどり)

削り出し(形成)から型取り(印象)まで、マイクロスコープ下で精密に行います。

 

印象材には、保険診療で使われる変形しやすいアルジネートではなく、シリコン印象材を使用しており、高い再現性を持つため、修復物の適合精度が格段に向上します。

 

これにより、装着後の違和感や隙間による虫歯再発を防ぎ、自然な噛み合わせを再現できます。

⑤セラミック修復と接着

虫歯除去後は、耐久性と審美性に優れたセラミック修復を行います。

 

セラミックは歯のエナメル質に近い硬さと透明感を持ち、体にも優しい素材で、細菌の付着が少なく、金属アレルギーの心配もありません。

 

装着の際には、世界的に評価の高い接着性レジンセメントを使用。

 

歯面処理(エッチング・ボンディング)とセラミック内面処理(シラン処理)を丁寧に行い、修復物と歯を一体化させることで、長期的な安定性を実現します。

⑥経過観察と定期検診の案内

治療後は、1〜2週間後に短期チェックを行い、噛み合わせや適合状態を確認します。

 

その後は3〜6ヶ月ごとの定期検診を推奨し、虫歯や歯周病の再発を予防します。

 

定期メインテナンスでは、口腔内のクリーニングやフッ素塗布を行い、マイクロスコープ下で細部まで確認しながら、健康な状態を長期的に維持できるようサポートします。

虫歯治療の費用

診療・コンサルテーション

初診

4,000~4,500円(保険適用時)

コンサルテーション

11,000円(​CT撮影が必要な場合、別途費用が発生)

歯の詰めもの

セラミックインレー

単純:88,000円
複雑(2面):154,000円
複雑(3面):176,000円

ダイレクトボンド

1面:22,000円×部位数

歯の被せもの

オールセラミッククラウン
(形成・印象採得・プロビジョナル作成・セット・咬合調整含む)

187,000円

ラミネート・ベニア

143,000円

※虫歯治療の詳細な費用・保険適用の有無につきましては、症状の程度や使用する材料によって異なりますので、一度ご相談ください。

 

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。

よくある質問

治療・ご相談は「山梨県甲府市の山浦歯科医院」

​SCHEDULE

​木

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

⚪︎:月・水・土 8:30 〜 13:00 / 14:00 〜 17:30

 △:火・金 8:30 〜 12:00 / 14:00 〜 18:30

休診日:木・日・祝日(祝日週の木曜日は診療致します)
※土曜日は学会等の関係で休診になる事もあります。

bottom of page