インプラント治療
Dental-Implant
インプラント治療とは?
インプラント治療は、歯を失った部位を補う治療の一つです。
顎の骨にチタンの部品(人工歯根)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。
この治療法の大きな利点は、審美性(見た目)と機能(噛む能力)の両面で自然な歯に近い状態を再現できることです。
従来のブリッジや入れ歯と比較して噛み心地が天然の歯に近く、周囲の健康な歯を傷つけることなく、単独で機能し、見た目や発音、咀嚼機能を改善する効果があります。
インプラントの仕組み・構造
インプラントは、以下の3つで構成されています。
インプラント体(フィクスチャー)
インプラント体は、顎の骨に埋め込む人工の歯根にあたる部分で、人工歯根やフィクスチャーとも呼ばれます。
主にチタンやジルコニアなどの生体親和性の高い素材で作られているため、アレルギー反応を引き起こすリスクが極めて低く、周囲の骨組織と強固に結合する性質があります。
この部分がしっかりと骨と結合することで、後の人工歯の装着が可能になり、しっかり噛む力を取り戻せます。
支台部(アバットメント)
支台部(アバットメント)は、骨の中にあるインプラント体と上部の人工歯を接続する中間部分にあたるパーツです。
こちらも主にチタンやジルコニアで作られており、強度と生体親和性に優れています。
人工歯(上部構造)
人工歯(上部構造)は、アバットメントの上に装着される被せ物の歯のことです。
主にセラミック、ジルコニアなどで作られていますが、噛み合わせなどの機能性、審美性、周りの歯とのバランスなどを考慮し、患者様に合わせて個別で作製します。
インプラント・入れ歯・ブリッジの違い
部分入れ歯
インプラント
ブリッジ
※個々の症例や患者様の状態によって異なる場合があります。
インプラントのメリット・デメリット
インプラントのメリットは、天然の歯に近い機能と審美性を維持できる点です。
天然の歯と同様に噛む力があり、周囲の健康な歯を削る必要なく単独で機能します。
見た目も自然な歯に近く、メインテナンスをしっかり行うことで、長期間にわたって機能の維持が可能です。
一方で、デメリットとしては、保険適用外のため治療費用が高額なこと、そして、治療期間も数ヶ月から半年と長く、骨量が不足している場合は追加の処置が必要となることがあるという点です。
入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯のメリットは、比較的安価かつ短期間で治療を完了できる点です。
手術不要で作製でき、広範囲の歯の欠損にも対応可能です。
その一方、入れ歯は安定性が低いため会話時に喋りにくかったり、噛む力が弱く硬い食べ物を食べるのが難しくなることがあります。
また、定期的な調整が必要であったり、衛生上の問題からこまめに口から取り出して洗浄が必要になってくる点もデメリットです。
ブリッジのメリット・デメリット
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯を固定する方法です。
短期間で治療を完了でき、ある程度の機能を実現できます。
また入れ歯より噛む力も強く、かつ手術が不要でありながら、保険適用のためインプラントと比べて費用を抑えられる傾向にあるというのもメリットです。
一方デメリットとしては、土台の歯にかかる負担が大きいため土台の歯に問題が起きる事が非常に多いです。
ブリッジをするために隣接した歯をたくさん削る必要があるのと、ブリッジ周囲の清掃が難しくなるため、土台の歯の虫歯や歯周病のリスクがとても高くなります。
土台の歯に問題が生じた場合には全体の再治療が必要になり、またトラブル時には土台の歯を失う(抜く場合もある)こともあります。
インプラントができない・難しくなるケース
インプラントは誰にでも適応できる治療法というわけではなく、健康状態や口腔内の状況によっては治療が難しい場合もあります。
全身疾患がある
以下のような全身疾患は手術のリスクが増大するため、手術の成功率に影響を及ぼす可能性があります。
糖尿病
血糖値が高いと、傷の治癒が遅くなるため、感染リスクが増加します。
骨粗しょう症
骨密度が低いと、インプラントが骨としっかり結合しにくくなる可能性があります。
免疫不全
免疫力が低いと、術後の感染リスクが高くなります。
また、これ以外にも心血管疾患や高血圧、出血傾向のある患者も注意が必要です。
喫煙している
喫煙は血流に影響を与え、骨の治癒を遅らせるため、インプラント周囲の骨と結合が弱くなる可能性があります。
また、喫煙はインプラント感染症のリスクも高めます。
口腔内が不衛生
歯周病がある場合や口腔内の清掃が不十分な場合、インプラントの周囲に細菌が繁殖しやすく、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高くなります。
成長期の子ども
成長期の子どもや若年者は、顎の骨が成長し続けているためインプラントの適応ではありません。
骨の成長が止まった成人以降が望ましいとされています。
骨が少なくてもインプラントできる?
インプラントをするにあたり、「骨が無いからインプラントができない」と言われたことがある方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、インプラントを埋入する部位の骨の量が少ない患者様も、骨を増やす骨造成手術を行うことでインプラント治療ができるようになります。
GBR(骨誘導再生法)
GBR法(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生法)は、インプラント埋入において骨の幅や高さが不足している場合に用いられる骨増大方法です。
この方法では、骨が不足している部分に人工の骨補填材、または他部位から自分の骨を移植し、メンブレン(膜)でその周囲を覆うことで、骨の再生を促進します。
骨造成手術はインプラント埋入と同時に行う場合と、インプラント埋入前に行う場合があります。
ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎の奥歯の骨の高さが不足している場合、インプラント埋入と同時に行う骨造成手術です。
インプラント埋入のために開けられた穴を利用して、上顎の奥歯の上にある上顎洞と呼ばれる副鼻腔の底部にアプローチし、上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を慎重に持ち上げた後、その空間に骨または骨補填材を充填します。
サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎のインプラント治療において、ソケットリフトよりもさらに骨の増大が必要な場合に用いられる骨造成手術です。
上顎臼歯部の骨を露出させた後、側方から上顎洞にアプローチし、シュナイダー膜を大きく持ち上げ、その空間に骨をまたは骨補填材を充填します。
その後は、切開した傷口を閉じて、6か月以上待ち、骨が出来た段階でインプラント埋入に移ります。
山浦歯科医院のインプラント治療の流れ
インプラント治療は、失った歯を取り戻し、噛む力や美しい笑顔を再現するために、手術の計画から始まり、最終的に上部構造が入るまで丁寧かつ慎重に進めていきます。
ここでは患者さまにとって安心できるよう、山浦歯科医院の実際のインプラント治療の流れを紹介します。
診査
最初の検査では、CTスキャンを使用しインプラント予定部位の顎骨の状態、手術時に注意すべき神経や血管の位置などを調べます。
患者様の全身の健康状態や既往歴を確認した上で、口腔内の状態、歯の位置や噛み合わせなどを総合的に評価し、インプラント治療が安全に行えるかどうかを判断します。
また、当院では「シンプラント」という歯科インプラント治療の診断・治療計画ソフトウェアを使用し、CTスキャンデータを用いた3Dイメージを作成しており、それを基により精密な治療計画の立案と今後の治療の流れや予想される結果をご案内しています。
骨造成手術(必要な場合)
インプラントを埋入する部位の骨の量が少ない場合は、事前に骨造成手術を行います。
骨造成手術はインプラント埋入と同時に行う場合と、インプラント埋入前に行う場合があります。
1次手術(埋入手術)
1次手術では、インプラント体を顎骨に埋め込む手術(手術時間は通常30~60分程度)を行います。
手術は局所麻酔下で、歯肉をわずかに開いた後、専用の器具を使って骨に小さな穴をあけ(直径3~4㎜程度)そこにインプラント体を慎重に埋入し、歯肉を縫合します。
手術後は数ヶ月間、インプラント体が骨と結合するのを待ちます。
なお、手術は局所麻酔下で行われ痛みを感じることはありません(手術中に寝てしまう患者様も多いです)。
また、手術用顕微鏡下で最小限の侵襲(少ない負担)で高精度な手術を行うため、術後に関しても腫れや痛みが生じることはほとんどありません。
2次手術(ヒーリングアバットメント取付)
2次手術では、埋入されたインプラントの上部の歯肉を局所麻酔下にて僅かに除去し、埋入されたインプラント体に粘膜の形を整えるためのヒーリングアバットメント(治療用アバットメント)を取り付けます。(通常30分程度)
その後は、歯肉の治癒を待ちつつ、最終的な人工歯の製作に向けた準備を進めていきます。
印象(型とり)
粘膜が治癒した後、インプラントの上部構造を製作するために口腔内の精密な型を取ります。
この型をもとに、患者様の口腔内の状態を再現した模型が作られ、患者様の歯並びや噛み合わせ、審美的に合った上部構造を作製します。
上部構造(被せ物)の装着
最終的な人工歯(上部構造)の嚙み合わせや審美性などを細かくチェックします。
必要に応じて微調整を行い、問題がないことを確認したら、フィクスチャーに装着します。
装着後、歯科衛生士から、患者様ご自身でのセルフケアの方法をお伝えします。
定期的なメインテナンス
インプラント治療後も定期にメインテナンスを行い、インプラント周囲の歯肉の状態、噛み合わせの状態などを詳細にチェックしていきます。
また、その際は歯科衛生士による歯磨き指導等も行い、必要に応じて口腔内クリーニングでプラークや歯石も除去していきます。
山浦歯科医院では歯科衛生士全員が手術用顕微鏡下でメインテナンスを行います。
天然歯だけでなくインプラントに関してもより高精度で質の高いメインテナンスを行うことで、長期にわたり健康な状態を維持できると考えています。
インプラント治療のリスクと対策
埋入ポジションのミス
インプラントを埋入する位置や角度が適切でなく、骨の不足している部分や神経・血管に近い位置に埋入されると、疼痛やしびれ、インプラントの早期脱落などのリスクが高まります。
このリスクを抑えるには、術前にCTスキャンとシンプラント(Simplant)のようなコンピューター支援の診断・治療計画ソフトウェアを用いて、適切な埋入位置を計画し、3D画像やガイドを用いて精密な手術を行うことが重要です。
手術中の感染
手術中の無菌状態の維持が不十分だと、術後の感染リスクが高まります。
感染が発生すると、インプラント周囲の炎症を引き起こし、最悪の場合、インプラントの除去が必要になることもあります。
感染を減らすには手術中の無菌状態を徹底し、手術器具の滅菌や手術チームの衛生管理を徹底することで、感染のリスクを最小限に抑える必要があります。
過剰な外科的処置
インプラント手術において必要以上の骨の削除や広範囲の切開を行うと、組織の損傷や術後の回復の遅れを引き起こすことがあります。
過剰な処置は炎症や合併症を引き起こすリスクが高まるため、慎重な判断が必要ですが、ここは歯科医師の技量や知識が直接反映される部分になります。
そのため、歯科医師は常に最新の技術や知識を学び続け、外科的スキルの向上を図っていく必要があります。
適切でない上部構造(補綴物)の設置
インプラントの上部構造が適切でない場合、噛み合わせに異常が生じたり、インプラント体に過剰な負荷がかかる可能性があります。
このような状態が長く続くと、インプラント周囲の骨が吸収されたり、補綴物の破損につながることがあるほか、形態が不適切だと汚れがつきやすく、セルフケアが困難になり、プラークや歯石の蓄積からインプラント周囲炎などを引き起こすリスクも高まります。
これを防ぐためには噛み合わせや審美性を保ちつつ、清掃が容易な補綴物を設計し、患者自身がセルフケアを行いやすい状態を作ることが重要です。
また、定期的なメンテナンスによって、セルフケアが難しい部分を補完し、長期的なインプラントの安定性を維持することが必要になります。
山浦歯科医院のインプラント治療の特徴
山浦歯科医院では、低侵襲かつ正確なインプラント手術に適した技術やシステムを導入しています。
シンプラント(Simplant)
一般的に「コンピューターガイデッドサージェリー(Computer-Guided Surgery)」と呼ばれる技術です。
具体的には、CTスキャンなどの画像データを元に3Dシミュレーションを行い、インプラントの位置を精密に計画・ガイドするシステムのことです。
この技術を使うことでインプラント埋入の位置や角度、深さを正確に計画することができ、神経や血管などの重要な構造を避けながら、安全な手術を実現します。
県内ではまだまだ導入している歯科医院は少ないですが、これを導入することで難しい症例でも手術の成功率が格段に向上し、患者様の治療の選択肢が広がるため、山浦歯科医院ではこのシステムを採用しています。
ピエゾサージェリー(Piezosurgery)
超音波振動を利用して骨組織を切削する技術です。
一般のドリルとは異なり、軟組織を傷つけずに硬組織のみを切削できるため、インプラント手術や骨の整形を低侵襲で行うことができます。
特に繊細な操作が求められる場面で有用で、手術中の安全性や精度が向上します。
マイクロサージェリー(Micro Surgery)
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)下にて行う「マイクロサージェリー」は、高倍率で視野を拡大し、精密に手術を行う技術で、精密な手術は長期的な成功率が高まるとされています。
通常の肉眼や拡大鏡では見ることができない拡大率で細かく組織の状態をしっかりと確認しながら、非常に繊細な操作が可能になります。
これにより手術の精度が飛躍的に向上し、手術部位とその周囲の組織へのダメージを最小限に抑えることができます。
インプラント10年保証の保険制度
山浦歯科医院では、ガイドデント社のインプラント10年保証の保険制度を導入しています。
インプラントを埋め入れた日から保証がスタートし、保証期間中に万が一、インプラントの脱落や破損が生じた場合でも、所定の条件を満たしていれば、インプラント1本につき、上部構造100,000円まで、インプラント体200,000円までを上限に、無償で再治療を受けることが可能です。
また、転居などで通院先が変わった場合も、全国のガイドデント認定歯科医療機関で同様の保証サービスを受けられるため、長期にわたり安心してインプラントをご使用いただけます。
山浦歯科医院のインプラント症例
Before
After
来院時の状態
前歯のブリッジ治療の繰り返しのトラブルにより、上顎の前歯3本を失った状態で来院。
来院理由
「もうブリッジにはしたくない」、「健康な歯をできるだけ削らず残したい」とのこと。
治療内容
欠損部位のインプラント治療と、向かって右に見える褐色に変色した歯を精密根管治療から被せ物まで、審美的なバランスをとりながら治療。
治療後の状態
術後4年、メンテナンスも通っていただき良好な経過を追えています。
インプラント治療の費用
インプラント1本あたりの総額
チタンアバットメント&PFM
(金属焼き付けセラミック)
528,000円
ジルコニアアバットメント
&オールセラミッククラウン
572,000円
インプラント治療を安心して受診していただけるよう、データ解析・診断・ガイド製作・手術から最終的に白いセラミックを被せて仕上げるまでの総額です。
ほとんどの症例がこの金額で処置できますが、骨を増やす必要がある場合のみ、コンサルテーション時に相談させていただきます。
インプラントに伴う骨を増やす処置
GBR(骨造成)
110,000円+骨補填材材料代
ソケットリフト
110,000円+骨補填材材料代
サイナスリフト
330,000円+骨補填材材料代
上記以外でも、治療する歯の状態によって治療方法や材料に他の選択がある場合もありますので、その場合は相談させていただいております。