Mission
理 念

理想の歯科治療を追求
世界基準で最善の品質を
本来歯科治療には保険も自費もありません。
歯科治療として最善のものは、国際的にみても共通です。
保険と自費、この区分は日本独特のものです。
現在の日本の医療保険制度で、最善の歯科治療に必要な条件を満たすのは不可能です。
単純に最善の治療を行うということになると、結果として自費治療になります。
自費治療と保険治療の違いは3点、「診査・診断」と「材料」と「方法(技術)」です。
それぞれ、大きく異なるところがあります。
信頼性の高い、長期的に良い治療経過を期待できる治療とは、
高度な診査・診断、適材適所な材料選択、
ステップごとの最良の方法とそれを提供する技術、
そしてそれらを可能にする知識と経験と熱意によって構成される、
複雑で奥深く、強靭で美しいものだと考えています。
患者様一人ひとりに合わせた治療をご提案いたしますので、
治療をお考えの方は一度当院までご相談ください。
Value
価 値
手術用顕微鏡やCTによる
高精度な診査と
充分なカウンセリング
手術用顕微鏡やCTによる精密検査。
口腔状況をしっかりと把握した上で、
コンサルテーションを行うことで、
患者様のニーズにしっかりとお応えする
満足度の高い治療へと繋げます。
手術用顕微鏡による
確実・高精度・低侵襲
質の高い治療
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使い、
保険診療の肉眼・ルーペでは実現できない
高精度・高品質の処置を行います。
誠実を形に。
フルハイビジョン記録
で行う治療説明
治療およびメインテナンスの様子を余さず撮影。
治療内容について動画を使ってご説明します。
Flow&Price
診療の流れと治療費はこちら
Staff

山浦 泰明
院 長
略 歴
日本大学松戸歯学部 卒業
経 歴
-
フロリダ州マイアミにて開催されたアメリカ顕微鏡歯科学会にて『マイクロスコープの歯周治療への応用』について発表。
-
ニューヨーク州コロンビア大学にて『マイクロスコープ下で行う歯周治療』について発表。
-
他国内学会にて歯周治療・歯内療法(根管治療)について多数発表。
-
2013年からマイクロスコープのインストラクターとして多数講演。
-
2022年歯科書籍『「歯周病の新分類』読本』にてインプラントの健康と病気につき執筆。
-
2023年北米トロント大学における歯内療法インターナショナル認定プログラム卒業。

歯科衛生士
鶴田 温美
ATSUMI TSURUTA

歯科衛生士
田中 歩
AYUMI TANAKA

歯科衛生士
古屋 ゆかり
YUKARI FURUYA

歯科衛生士
岡本 彩香
AYAKA OKAMOTO