top of page

精密根管治療・歯の根の治療

Rootcanal-Treatment

根管治療とは?

根管治療(こんかんちりょう)とは、歯の内部にある「歯の神経(歯髄)」が入っている細い管=根管を治療する方法です。

歯髄は、歯の中心部にある軟らかい組織で、血管や神経が通っています。

虫歯や外傷などが原因で歯髄に炎症や感染が起こると、ズキズキとした強い痛みや、歯ぐきの腫れが現れます。

この状態を放置すると、感染が歯の根の先まで広がり、歯を支える骨が溶けることもあり、最終的に抜歯が必要になるケースも少なくありません。

根管治療は、こうした進行を防ぎ、歯をできる限り残すための最後の手段ともいえる治療です。

日本の根管治療は成功率が低い?

根管治療(歯の神経の治療)は、歯を残すために欠かせない重要な治療です。

しかし、日本では成功率が30〜50%程度といわれ、半数以上が再治療になるケースもあります。

(参考文献:『わが国における歯内療法の現状と課題』須田 英明

その大きな理由は、保険診療の制度的な制限にあります。

保険の範囲内では治療費が低く設定されており、使用できる薬剤や機器に制限があるため、どうしても治療の精度に限界が生じやすいのです。

https://www.yamaura-dc.jp/insurance-treatment-private-treatment

根管治療と精密根管治療の違い

※一般的なケースにおいての比較となり、保険治療の効果・治療法を否定しているわけではありません。

 

保険診療の根管治療では、制度上どうしても使える材料や設備に制限があります。

 

一方、自由診療による精密根管治療では、CTやマイクロスコープ、ラバーダムなどを活用し、医師が最適な器具や薬剤を自由に選択できるため、再発リスクを抑えた高精度な治療が可能になります。

精密根管治療が必要な方

次のような方には、精密根管治療をおすすめしています。

 

  • 他院で「抜歯しかない」と言われた

  • 治療しても症状が改善しなかった

  • 過去に治療した歯が再び痛む・腫れている

  • できるだけ再治療はしたくない

  • 1本でも多く、自分の歯を残したい

精密根管治療で使用する主な設備・材料

精密根管治療では、「見えない部分を見える化する」「再感染を防ぐ」「生体にやさしい」という3つの要素が重要です。

 

当院では、そのための機器・材料をすべて導入しています。

CBCT(コーンビームCT)

歯や骨の状態を3次元(立体)で把握できるCTを用いて、根管の形や感染の範囲を正確に診断します。

 

レントゲンでは平面的にしか映らない部分も、CTなら細部まで確認できるため、原因を特定しやすくなります。

 

安全で確実な治療計画を立てるために欠かせない検査です。

マイクロスコープ

マイクロスコープは肉眼の約20倍まで拡大できる精密機器です。

 

根管治療は非常に細い空間での作業が多く、肉眼では見落としやすい細菌の取り残しや微小な破折を確認できます。

 

マイクロスコープを使用することで、より確実で再発リスクの少ない治療を行うことが可能になります。

20746179_1515555338514640_8253182197117594759_o.jpeg

ラバーダム防湿

治療する歯の周囲をゴムのシート(ラバーダム)で覆い、唾液や細菌の侵入を防ぐ方法です。

 

これにより、治療中の感染リスクを最小限に抑え、治療の精度を高めます。

 

また、薬液や小器具の誤飲を防ぎ、舌や頬を保護する安全面でも重要な役割を果たします。

 

ラバーダム防湿は、根管治療の成功率を大きく左右する基本技術です。

S__54157343_edited.jpg

ニッケルチタンファイル

根管内部を清掃・形成するための柔軟な器具です。

 

従来のステンレスファイルに比べ、しなやかで折れにくく、複雑な根の形にも追従できるのが特徴です。

 

これにより、歯を傷つけずに感染源をしっかり除去できます。

バイオセラミックセメント(MTAセメント)

根管の内部を密閉するための材料で、生体親和性が高く、再感染を防ぐ能力に優れたセメントです。

 

骨の再生を促す作用もあり、治療後の歯の安定性を高めます。

 

一方、保険治療で使用される「ガッタパーチャ」は封鎖性・抗菌性が低く、再感染のリスクが高いとされています。

 

MTAを使用することで、長期的に歯を守る治療が可能になります。

精密根管治療の種類

山浦歯科医院では、歯の状態や感染の程度に応じて、複数の根管治療を使い分けています。

 

ここでは代表的な5つの治療法をご紹介します。

①イニシャルトリートメント(抜髄:神経を取る治療)

虫歯や外傷によって歯の神経(歯髄)が炎症を起こした場合に行う治療です。

歯髄(神経や血管を含む組織)を丁寧に取り除き、内部を消毒して密閉します。

マイクロスコープを用いることで、神経の取り残しや細菌の残存を防ぎ、再発リスクを大幅に低減できます。

②感染根管治療

神経がすでに壊死してしまい、根管内に細菌が感染している歯に対して行う治療です。

放置すると、歯の根の先に膿がたまり、骨が溶ける原因にもなります。

感染の範囲をCTで正確に把握し、マイクロスコープで確認しながら感染源を徹底的に除去します。

早期の治療が歯の保存につながります。

③リトリートメント(再根管治療)

過去に根管治療を受けた歯が再び痛んだり腫れたりした場合に行う、再治療です。

再治療が必要になる主な原因:

  • 初回治療で細菌が取り切れていなかった

  • 詰め物や被せ物の隙間から細菌が再侵入した

  • 根管の形が複雑で、一部が治療されていなかった

  • 治療器具(ファイル)が根管内で折れて残っている

 

当院ではマイクロスコープを用い、歯を削らずに古い詰め物や土台を除去して再治療を行います。

④外科的歯内療法(歯根端切除術など)

通常の根管治療では治らない場合に行う外科的治療です。

歯肉を小さく切開し、根の先端から直接感染部位にアプローチして膿の袋(嚢胞)や感染組織を除去します。

難症例にも対応できる方法で、抜歯を回避できる最後の選択肢となる場合があります。

⑤歯髄保存治療(神経を残す治療)

虫歯が神経近くまで進行していても、炎症が一部に限られている場合は、神経をすべて取らずに残す治療が可能です。

神経を残すことで、歯の強度や感覚を保ち、歯の寿命を延ばすことができます。

マイクロスコープとMTAセメントを用いた精密な処置により、歯髄を保護し再発を防ぎます。

診療台_edited_edited.jpg

山浦歯科医院の精密根管治療の特徴

世界基準の診査・高精度な治療環境

当院では、歯科用CTとマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を全症例で使用しています。

CTによる3D画像診断で、レントゲンでは見えない根の形や感染範囲を正確に把握し、マイクロスコープによって20倍以上に拡大された視野で、細菌や感染部を確実に除去します。

さらに、ラバーダム防湿によって唾液や細菌の侵入を防ぎ、常に清潔な状態で治療を行います。

これにより、再感染のリスクを最小限に抑え、世界基準の根管治療を実現しています。

再発を防ぐ高品質の材料と精密技術

治療後の根管内は、バイオセラミック系MTAセメントで完全に密封します。

MTAは抗菌性と封鎖性に優れ、骨や歯根膜の再生を促す性質を持つため、長期的に安定した治癒を期待できます。

また、感染部の除去には柔軟性の高いニッケルチタンファイルを使用。

従来のステンレスファイルでは難しかった複雑な根の形にも対応し、歯を傷つけずに精密な治療が可能です。

歯を残すための高度な技術と実績

当院の院長は、北米のトロント大学歯内療法専門医プログラム修了、 AAE(アメリカ歯内療法学会)認定講師・寺内吉継先生主催の全コース修了など、 歯内療法の専門研鑽を積んでいます。

 

これまでに大学教授や他院から紹介される難症例の治療も多数実施しており、 「抜歯と診断された歯を残す」治療で高い評価を得ています。

 

山浦歯科医院では、最新機器と技術を活かし、 1本でも多く歯を守ることを使命として日々治療にあたっています。

山浦歯科医院の精密根管治療の流れ

山浦歯科医院でおこなう根管治療の様子になります。

①診査

まず、主訴(痛みや違和感など)を詳しく伺い、口腔内診査・歯髄診査を行います。

 

画像診断にはCTスキャンを使用し、歯の根やその周囲の骨の状態を立体的に確認します。

 

これにより、目では見えない細部まで把握でき、より正確な診断と治療計画の立案が可能になります。

②準備治療(精密根管治療のための前処置)

被せ物や詰め物の除去

根管治療を行う前に、古い被せ物や詰め物を取り外します。

 

再治療の場合は、以前に装着された土台(コア)の除去も行います。

 

一般的にはこの作業で歯を大きく削る必要がありますが、当院ではマイクロスコープを使用することで、歯を削らずに精密に除去することが可能です。

虫歯(カリエス)除去

虫歯が残ったままでは、再感染の原因になります。

 

カリエスチェック剤を用いて、虫歯の取り残しがないよう丁寧に除去します。

隔壁作製(ラバーダム防湿の準備)

治療中に唾液や細菌が侵入しないよう、ラバーダム防湿を行うための壁(隔壁)を作製します。

 

この工程がしっかりしていることで、清潔な環境で精密な治療を進められます。

③治療の実施

ラバーダム防湿

ラバーダムを装着して治療部位を完全に隔離し、無菌的な状態を保ちます。

根管形成

マイクロスコープ下で根管内部を拡大視野で確認しながら、感染組織を丁寧に除去し、根管の形を整えます。

複雑な根の形状も正確に把握でき、細菌の取り残しを防ぐことができます。

根管洗浄

超音波洗浄と専用薬剤を併用し、根管内部に残った細菌や切削片を徹底的に除去します。

MTA充填

根管内部をバイオセラミック素材(MTAセメント)で密封します。

 MTAは生体親和性が高く、再感染を防ぎ、根の先端の治癒を促します。

スクリーンショット 2024-07-13 16.15.27.png
スクリーンショット 2024-07-13 16.17.37.png
スクリーンショット 2024-07-13 16.18.06.png

④コア(土台)作製と被せ物の装着

根管治療後は、歯を補強するためのコア(土台)を作製し、その上に被せ物を装着します。

 当院では歯質を最大限に残し、強度・審美性・適合精度を兼ね備えた修復を行います。

⑤経過観察

治療後は定期的に経過を観察し、根の治癒状態を確認します。

問題がないことを確認しながら、長期的に歯を守っていきます。

精密根管治療の症例

※本症例は一例であり、治療結果・期間・費用は個人差があります。

詳細は診察時にご説明いたします。

来院時の状態

再根管治療が必要な状態

来院理由

2軒の歯科医院で「抜歯が必要」と診断され、来院。

治療内容

レントゲンに加えて、CT撮影やプロービング(歯周ポケットの測定)で精密診断後、根管治療を実施。

治療後の状態

14ヶ月経過後も良好。

精密根管治療の費用

初回治療

前歯(1~3):143,000円

小臼歯(4.5):165,000円

大臼歯(6.7):198,000円

再治療

前歯(1~3):176,000円

小臼歯(4.5):198,000円

大臼歯(6.7):231,000円

準備治療

(除去・カリエス処置・隔壁作成)

44,000円

パーフォレーションリペア

55,000円

破折リーマー除去

77,000円

歯髄保存治療

110,000円

※精密根管治療の場合、自由診療となります。

よくある質問

根管治療への思い

院長 山浦 泰明

Yasuaki Yamaura

現在、手術用顕微鏡や歯科用CTは医院設備として標準的なものとなり、さらに根管治療の質を高めるために様々なタイプのニッケルチタンファイルや超音波洗浄機、MTA根管充填材料など治療に用いる器具・材料が多くあります。

 

しかし、最も重要な事はそれらを最大限に活用できる治療技術であると考えています。

 

手術用顕微鏡や歯科用CTを治療が難しいため歯抜と診断するために使うのか、「徹底的に歯を保存するため」に使うのか。

 

山浦歯科医院では徹底的に歯を保存するために、世界基準の根管治療を患者様皆様に提供できるよう日々研鑽しております。

 

他医院様より多数紹介もいただき、歯科大学歯内療法科教授より直々に治療依頼を頂く実績もあります。

 

また、国内において手術用顕微の臨床応用についてのセミナー講師としての依頼をいただき、手術用顕微鏡下で行う根管治療についての講義も行っており、当院の根管治療に評価をいただきこれからも益々研鑽を積んで行きたいと思っています。

当院の歯内療法関連活動

  • AAE(アメリカ歯内療法学会)認定講師寺内吉継先生主催全コース修了(Initial Endodontic Hands-On Course/Comprehensive Retreatment Hands on Course/Hands on course on Management of Challenging Cases)

  • 北米トロント大学歯内療法専門医育成プログラムToronto Study Program in Advanced Endodontics卒業

  • 他国内学会多数参加

  • 日本顕微鏡歯科学会会員

  • 日本歯内療法学会会員

治療のご相談・ご予約はこちら

精密根管治療が必要かもしれない症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。

 

当院では、マイクロスコープやCTなどを駆使した精密診断と、最新の医療機器を用いた精密根管治療を心がけています。

 

お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

​SCHEDULE

​木

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

⚪︎:月・水・土 8:30 〜 13:00 / 14:00 〜 17:30

 △:火・金 8:30 〜 12:00 / 14:00 〜 18:30

休診日:木・日・祝日(祝日週の木曜日は診療致します)
※土曜日は学会等の関係で休診になる事もあります。

bottom of page