top of page
AdobeStock_709352392.jpeg

予防歯科/PMTC/定期検診/メインテナンス

PMTC

現代の歯科医療においては「治療より予防」が大切だと言われています。

 

虫歯や歯周病は一度進行すると治療が必要となり、再発や再治療のリスクも高まります。

 

日々のセルフケアとともに、定期的な歯科医院でのプロによるメインテナンス(PMTC・クリーニング)が非常に重要です。

予防歯科は「歯周病」や「虫歯」から歯を守る最善策

AdobeStock_333332052.jpeg

予防歯科の重要性

歯科医療の現場では、問題が起きてから治療を行う対症療法だけでなく、「そもそも歯を悪くしないための予防」が重視されるようになってきました。

 

これは、歯を削ったり抜いたりといった大きな処置を避け、患者さまご自身の歯をできる限り長く保つためにも不可欠といえます。


 

特に虫歯や歯周病は、初期段階では痛みや自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。

 

実際に、日本の成人の約8割は歯周病に罹患しているといわれ、その大半が早期治療を受けられず重症化しているケースも見受けられます。

 

予防歯科では、こうした疾患が発生しにくい口腔内環境をつくるために、プロによるクリーニングやブラッシング指導を行います。

予防歯科で実施すること

予防歯科では、以下のような取り組みが行われます。

定期的な検診・クリーニング

歯科医院で定期的に検診を受け、歯や歯ぐきの状態を把握します。

 

また、歯科衛生士による専門的な歯石除去やPMTCにより、セルフケアでは落としきれない汚れを除去します。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強化し虫歯になりにくくする効果が期待できます。

ブラッシング指導・生活習慣の見直し

正しい歯磨きの方法やフロス・歯間ブラシの使い方などを指導し、虫歯や歯周病の原因となるプラークの蓄積を抑える生活習慣を一緒に考えていきます。

PMTCとは?

PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥースクリーニング)」の略で、歯科衛生士や歯科医師が専用の器具やペーストを用いて行う専門的なクリーニングのことです。

 

毎日の歯磨きでは届きにくい歯と歯ぐきの境目や歯間部などの汚れを徹底的に除去し、虫歯や歯周病のリスクを大幅に下げる効果が期待できます。

 

また、PMTCを定期的に受けることで、歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)やバイオフィルムを効率的に除去でき、口腔内を清潔に保てます。

 

クリーニング後は歯の表面が滑らかになり、プラークの再付着も起こりにくくなるため、自宅でのセルフケアの効果を高めることにもつながります。

保険の定期検診とPMTCの違い

歯科医院で受けるクリーニングには、保険適用で行われる定期検診のクリーニング(PTC)と、自由診療で行われるクリーニング(PMTC)の2種類があります。

保険適用のクリーニングは費用面の負担が少なく、定期的に受けやすいのが利点です。

 

一方、PMTCは自由診療のため費用がやや高額になるものの、歯科医院によってはより時間をかけてバイオフィルムを徹底的に除去したり、専用ペーストでしっかりと歯の表面を磨き上げるなど、より質の高いケアを受けられるのが特徴です。

山浦歯科医院では、すべての歯科衛生士がマイクロスコープを使用し、精密なメインテナンスを行っています。

 

マイクロスコープによる高倍率での観察により、歯や歯肉の状態を詳細に把握し、初期段階の異常やリスク部位を早期に発見できます。

 

肉眼では見落としやすい歯石の取り残しや、歯肉のわずかな炎症の兆候まで確認できるため、虫歯や歯周病の予防効果をより高めることが可能です。

 

従来のメインテナンスに比べて、精度・再発防止効果ともに高い品質を実現しています。

山浦歯科医院の予防歯科/PMTC/メインテナンスの特徴

1回90分の徹底的なクリーニング

山浦歯科医院のPMTCでは、1回あたり約90分の時間をかけて口腔内を徹底的にクリーニングします。

 

短時間で終わらせるのではなく、下記のステップをマイクロスコープ下で丁寧に進めることで、汚れの除去や歯周ポケットへのアプローチ、歯の表面仕上げを一度にしっかりと行うことが可能です。

 

  • 細部まで磨き残しがないかの確認

  • 専用器具を使った歯石・プラーク・バイオフィルム

  • 歯の表面を専用ペーストで研磨し、ツルツルに仕上げる

 

これらのプロセスを十分な時間をかけて行うことで、プラーク・バイオフィルムの増殖を抑え、虫歯や歯周病が起こりにくい口腔環境を整えます。

PMTCの流れ

山浦歯科医院では以下の流れでPMTCを実施しています。

1. 歯石・プラーク・バイオフィルム・歯周ポケット・虫歯などの確認

まずはマイクロスコープを使用し、患者さまの口腔内を詳細に確認します。

 

歯石やプラーク、バイオフィルムの付着状況、歯周ポケットの深さ、出血の有無、初期虫歯の兆候などをチェックし、現状を正確に把握します。

 

これにより、リスク部位を明確にし、メインテナンスの重点ポイントを決定します。

2.歯石除去(スケーリング)

マイクロスコープ下で徹底的に、スケーラー、エアフロー、超音波器具などを使用し、歯面や歯間部に付着した歯石、プラーク、バイオフィルムを丁寧に除去します。

 

肉眼では見逃しがちな細かな付着物も確実に取り除くことで、歯周病や虫歯のリスクを大幅に減らすことが可能です。

3.ルートプレーニング(※必要な場合)

歯周ポケットが深く、歯肉炎や歯周炎が進行している部位には、スケーリングに加えてルートプレーニングを行います。

 

ルートプレーニングは歯科医師が顕微鏡下で行い、歯の根面を滑らかに整えることで、細菌の再付着を防ぎ、歯周病の進行を抑制します。

4.表面クリーニング

スケーリング後、専用の研磨ペーストで歯の表面をツルツルに仕上げます。

 

ステインや着色汚れも可能な限り除去し、再付着を防ぐことで清潔な状態を長く保ちやすくなります。

5.フロス・歯間ブラシによる清掃

歯間部に残ったプラークやバイオフィルムも、フロスや歯間ブラシを用いて丁寧に清掃します。

 

見落とされがちな部位まで徹底的に清掃することで、より高い予防効果が得られます。

6.フッ素塗布

歯間部に残ったプラークやバイオフィルムも、フロスや歯間ブラシを用いて丁寧に清掃します。

 

見落とされがちな部位まで徹底的に清掃することで、より高い予防効果が得られます。

7.自宅でのセルフケア指導

最後に、患者さま一人ひとりの歯並びや生活スタイルに合わせた歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどの使い方を丁寧にアドバイスします。

 

医院でのPMTCと正しいホームケアを併用することで、虫歯や歯周病の予防効果はさらに高まります。

PMTCの費用

1 16,500 / 90

※自由診療となります。

予防歯科/PMTC/メインテナンスのよくある質問

Q1

どれくらいのペースでPMTCを受ければよいですか?

A

一般的には、3〜6ヵ月に1回の定期的なPMTCをおすすめしています。

ただし、重度の歯周炎の治療後など、炎症や再発のリスクが高い場合は、1〜2ヵ月に1回の高頻度でのメインテナンスが必要になることもあります。

 

お口の状態によって最適な間隔は異なりますので、歯科医師や歯科衛生士と相談しながら適切なスケジュールを立てましょう。

Q1

PMTCを受けると歯は白くなりますか?

A

PMTCは、歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)やバイオフィルムを除去することが主な目的です。

 

その結果、歯が明るく見えることはありますが、ホワイトニングのように歯そのものの色を漂白する処置ではありません。

 

あくまで“本来の歯の色に近づける”ためのクリーニングです。

Q1

保険適用のクリーニングとどのように使い分ければいいですか?

A

保険診療のクリーニングは、費用負担が少なく、定期的に利用しやすい点がメリットですが、検査内容や施術時間に制約があります。

 

実際に「保険の定期検診を受けていたのに歯周病が進行した」「新しい虫歯ができた」というケースも少なからず存在します。

 

一方、PMTCでは、費用こそかかるものの、マイクロスコープによる高精度な観察と徹底したバイオフィルム除去が行えるため、保険診療でのクリーニングと比較し、より高度で専門的な予防ケアを行えます。

 

お口の状態や目的に応じて、保険と自費を適切に使い分けることをおすすめします。

Q1

クリーニング後、歯がしみることがありますか?

A

ごく稀に、歯周ポケットが深い部位への処置や歯石除去の影響で、一時的に歯がしみることがあります。

 

これは通常、数日〜1週間程度で自然におさまることが多いですが、症状が長引く場合やご不安がある場合は、遠慮なくご相談ください。

予防歯科のご相談は「山梨県甲府市の山浦歯科医院」

山浦歯科医院は、山梨県甲府市を拠点に、地域の皆さまのお口の健康を守るべく、予防歯科やPMTC、定期検診に力を入れております。

 

歯周病や虫歯の予防にとどまらず、歯科用マイクロスコープを活用した精密診療や丁寧なカウンセリングを行い、患者さま一人ひとりの状況に合わせた最適なケアをご提供します。

 

「痛くなったから歯医者に行く」という対症療法ではなく、「痛くならないようにこまめに通う」予防歯科のスタイルを取り入れることで、ご自身の歯をできる限り長く保つことが可能です。

 

スタッフ一同、皆さまに安心して通っていただける歯科医院を目指しておりますので、お口の健康でご心配なことや定期検診をご検討中の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

​SCHEDULE

​木

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

​◯

⚪︎:月・水・土 8:30 〜 13:00 / 14:00 〜 17:30

 △:火・金 8:30 〜 12:00 / 14:00 〜 18:30

休診日:木・日・祝日(祝日週の木曜日は診療致します)
※土曜日は学会等の関係で休診になる事もあります。

bottom of page